top of page

ドイツ製の断熱・防水下地材「wediboard – ウェディボード」

「wediboard – ウェディボード」は、断熱・防水・タイル下地の機能を兼ね備えたユニークな内装工事用下地材です。大幅な工期短縮を実現し、デザインの自由さで大きな役割を果たします。



環境先進国であるドイツ生まれのウェディボードは、特殊発泡剤の両面にガラス繊維のメッシュを入れ、2mm厚のセメントを積層したサンドウィッチ板です。


ヨーロッパは元よりアメリカ、カナダ、オーストラリアで30年以上の実績があり、シャワーブースやバスルームなどの水まわり空間や、スパやプール等の大型施設にも採用されています。



浴室・在来工事の手間を大幅削減 wediboard – ウェディボード の特徴

子供でも持ち運べるほど「軽い」

シーリング性が優れているので水に「強い」

平面性に優れているので下地材として「安心」

軽量なため簡単に搬入・加工できます。剛性にも優れ、床・壁やパーティションの下地はもちろん、棚の加工や曲面など様々な用途で使用可能です。

セメント層が破損しても防水性能が維持されます。シーリング性が優れているので、湿気を遮断する効果や断熱の目的も果たします。

平面性に優れ、反りがないので下地材として安定しています。タイルなどの施工がしやすく、面が綺麗に仕上がります。

ウェディボードの役割とメリット

  • ウェディボードは断熱効果・防水性能・タイル下地の機能を持ち合わせた下地材です。

  • 世界基準の安全性を保ちながら大幅な工期短縮が可能です。

  • 人工大理石板、メラミン化粧材の下地としても使用可能です。

  • 軽量なため、搬入に重量鳶等を必要としません。

  • モルタル補修・プライマー処理・防水処理が不要です。

  • ラス網・左官・ブロック積みなどの工事が不要です。

  • 剛性が高いため、接着剤で施工するだけで十分な強度が取れ、造作壁としても使用できます。

  • オープンタイムへの影響が少なく、寒冷地でも季節を問わず施工可能です。

  • 棚や洗面台の自由造作、配管カバー、バスタブの高さ調整材としてなど、デザインの自由さで大きな役割を果たします。


Before – After

施工イメージ



バスルーム、キッチン、洗面のリモデルに。

下地剤に革命「wediboard – ウェディボード」を使えば、水まわり空間が飛躍的に生まれ変わります。


 

従来5日ほどかかる工事を1日で

大幅な工期短縮とバリアフリーデザイン

wediboard ウェディボード バスルーム リフォーム

【A】ウェディボードなら仕切り壁の木工事が不要

【B】ウェディボードなら浴槽エプロン部のブロック積みが不要

仕切り壁の木工事を不要とし、棚や洗面台など場所を選ばない自由設計が可能です。また、床の防水パンは水勾配が施されており、設置面から仕上げ面まで、通常250mmほど必要なところ、わずか70mmで納める事が出来ます。

ブロック積みが不要なため、浴槽がスマートに。従来の洗い場スペースをより広く確保でき、入浴しやすいバスルームを実現します。

ウェディボードなら仕切り壁の木工事が不要

段差やコーナーが激減することで、建物の構造に関わらず2階以上のバスルームでもバリアフリー化が可能です。



ウェディボードの高い安定性と施工性

工箇所に合わせた厚みのウェディボードをご用意

下地が均一の場合:10mm厚

下地が不均一の場合:20mm厚

工箇所に合わせた厚みのウェディボード 下地が均一の場合:10mm厚
工箇所に合わせた厚みのウェディボード 工箇所に合わせた厚みのウェディボード

下地が均一の場合、厚み10mmのウェディボードを直接接着できるので空間を最大限活用できます。


  1. wediboard t10 で壁一面を施工

  2. ウェディボードの継ぎ目にはメッシュテープを貼り、専用の接着剤「wedi610」を塗る

  3. 最後にタイルを張り、目地を詰める

下地が不均一の場合、厚み20mmのwediboard を使用する事で強度を保ちながら、ふかした状態で壁下地を造れます。


  1. wediboard t20 にレベル調整できる当てものをして固定

  2. 垂直を確認

  3. 施工する


石膏ボードとの平滑取り付けが可能:12.5mm厚

工箇所に合わせた厚みのウェディボード 石膏ボードとの取り付け

石膏ボードと並んでウェディボードを平滑に取り付けが可能なため、非防水スペースと浴室の連続したタイルデザインなど、統一感を保った空間作りが可能です。エリアによる下地のつなぎ目がなくなることで、床と壁のお手入れが楽々です。断熱性能と防水性能を同時に発揮するので、結露を低減できます。

※間隔300mm以内のスタットに直接固定します。石膏ボードとウェディボードとの取り合いをメッシュシートで繋ぎ、タイルを張ります。


 

多様な形状に対応可能

豊富なラインナップ

壁面はもちろん、ニッチやシャワーパン、曲面など多様な形状に対応可能です。


曲面を持ったタイル仕上げの造作も簡単

思い通りのデザインを実現

タイル仕上げの家具もwediboardで簡単に制作

ウェディボード同士を専用の接着剤「wedi610」で接着。コーナー部分はガラス繊維テープで補強するだけでタイル仕上げ用の下地が完成します。


ニッチや棚、今まで見た事もない形状の洗面台など、タイル仕上げの家具を簡単に造り出す事が出来ます。


wediboardで実現したバスルーム

弊社施工事例

画像クリックで詳細ページに移動します。

wediboard ボウクス施工事例

bottom of page